許認可情報
「小型家電リサイクル法」の認定事業者として法律に定められる
全28カテゴリーの小型家電を受け入れ、リサイクルしています。
認定番号
小型家電の回収方法(認定事業者の役割)
(1) 市町村に回収してもらう
市町村が回収した小型家電は、認定事業者に渡され、リサイクルされます。
市町村によって回収方法が異なりますので、環境省の「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」で検索、確認してください。地元の市町村のウェブサイトでも公表されていることがあります
(小型家電の回収そのものをやっていない市町村もあります)。
<市町村による回収方法例>
- 公共施設などに設置した「回収BOX」から回収。
- ごみ分別ルールに「小型家電」を設けて回収。
- 不燃ごみとして回収した上で、クリーンセンターなどで小型家電を分別回収。
※ なお、「小型家電リサイクル回収ポータルサイト」に掲載されていない場合は、小型家電の回収を行っていないか、回収していても認定事業者以外の会社に渡している可能性があります。
※ 市町村が小型家電を認定事業者に渡していない場合でも、違法であるとは限りません。
※ 乾電池は取りは除いてからお引き渡しください。
(1) 認定事業者に直接回収してもらう
市町村を介さず、認定事業者に直接小型家電を回収してもらう方法もあります。
ただしこの方法は、まだ一般的ではありませんので、例として、リバーホールディングスと提携先が行っている直接回収をご紹介します。
<リバーホールディングスによる回収方法例>
- リバーホールディングスが設置した回収BOX「循環コンビニ」に投入する。
回収BOX「じゅんかんコンビニ」設置場所 株式会社やまたけ土浦営業所・三郷営業所成田メタル株式会社
- 自宅までトラックで回収に来てもらう。
小型家電の事業認定を受けたリバーホールディングスと大栄環境株式会社の両者がヤマトホームコンビニエンス株式会社と連携。ご自宅までトラックでうかがい、小型家電を安心安全に回収・資源化します。※ 全国各地(一部例外あり)のご自宅まで回収にうかがいます。
※ 現在、サービスは休止しています。
