プラスチックリサイクル

プラスチック資源循環促進法(プラスチック新法)で求められる
自主回収・再資源化のスキーム構築から運営まで一貫して支援

2022年4月に施行された「プラスチック資源循環促進法(プラスチック新法)」は、プラスチックという素材全体に焦点を当てて、そのリサイクル率拡大に向けた基本方針を定めています。なかでも企業に向けては、プラスチックを用いて製品やサービスを提供した事業者(排出事業者)が、積極的にこれを自主回収・再資源化するよう促しています。

私たちリバーグループは、プラスチックを用いた製品の回収からリサイクル、再利用に至るまでを一貫して支援。バリューチェーンの設計・構築や運営におけるさまざまな課題解決に貢献します。

リバーグループのソリューション

プラスチック資源循環促進法の施行背景と企業の課題

プラスチック回収・再資源化の事業者の役割

プラスチックのリサイクルには、プラスチック製品として再加工する「マテリアルリサイクル」のほか、化学的な処理を施して製品の原料などに再利用する「ケミカルリサイクル」、また燃料として、あるいは処理時の廃熱を利用する「サーマルリサイクル」の3つの手法が存在します。プラスチック資源循環促進法は主にマテリアルリサイクルの推進を想定しており、事業者に次のことを求めています。

  • プラスチックを用いる製品は、リサイクルしやすい設計とすること
  • プラスチックの使用は合理的な範囲にとどめ、無駄な排出を抑制すること
  • 自ら製造・販売したプラスチック使用製品は率先して自主回収・再資源化すること

プラスチックのリサイクルを行うためには、「事業者」「消費者」「国」「地方公共団体」等のすべての関係者が一体となって取り組む必要があります。その中にでも事業者が取組む役割は非常に大きなものになります。
この背景には、海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題などを受けた国際的な環境意識の高まりや、諸外国の廃棄物輸入規制強化の影響があります。それらに伴い、CO2排出量の少ないやり方で、多様な製品に使用されるプラスチックを国内で統括的に資源循環できる仕組みづくりが必要となりました。
このため、従来は「製品が廃棄されたあと、それをどのように適正に処理するか」という点に重点を置いてきたところを、プラスチック資源循環促進法では「廃棄物が出にくいよう、また資源を回収しやすいように、製品のライフサイクル全体を設計する」ことを重視しています。そのため、製品の設計や販売を担う事業者の取り組みが重要となり、リサイクルが実現できる全体設計の構築が必要となります。

プラスチックリサイクルの種類

虫眼鏡マークをクリックすると詳細説明が表示されます。

出典:(一社)プラスチック循環利用協会「プラスチックとリサイクル 8つの「?」」

プラスチックのマテリアルフロー

出典:(一社)プラスチック循環利用協会「2020年プラスチック製品の生産・廃棄・ 再資源化・処理処分の状況 マテリアルフロー図」

物流体制(回収体制)の構築が大きな課題に

プラスチックの自主回収においては、消費地の近くにある拠点がそれぞれ製品を回収・集約し、これを適切な処理場などに委託する必要があります。継続的にリサイクルを行っていくためにも、規模や範囲を踏まえた合理的な回収スキームを構築することが事業者にとっては急務です。加えて、信頼できる物流業者などの選定も課題となっています。

高度な選別・分離のノウハウも必要に

ひとくちにプラスチックと言っても用途によって種類も性質もさまざまです。また、複数の素材を組み合わせた複合材として使用されていたり、電子機器などのように多様な部品が複雑に組み合わさっていることも珍しくありません。
プラスチックを含む資源を素材ごとに分離・選別し、リサイクルしていくには、高度な技術・ノウハウや設備が欠かせません。

リバーグループのソリューション

課題1

プラスチックリサイクルの円滑なスタート

バリューチェーン全体の設計からご提案

資源の循環利用にあたっては、原料の調達から製品の製造、回収、リサイクル処理、リサイクルされた原料の再使用までを含む一連のフローを想定する必要があります。そのうえで、フローの各段階において、リサイクルを想定した最適な手法やパートナーを検討します。
リバーグループは、お客様の状況やご希望を踏まえ、プラスチックリサイクルの最適なフロー構築に向けたバリューチェーンの設計から協議、ご提案します。

バリューチェーンを見渡して最適フロー構築に向けた提案を実施

課題2

輸送の環境負荷低減

最適な回収ルートを設定し、コスト・CO2排出を抑制

大量のプラスチック製品をムダなく回収・運搬できる物流ルートを構築するためには、最適な物流業者の選定や、各拠点の状況に応じたルート設計などが必要となります。
リバーは全国約300の優良リサイクル処理事業者とのネットワークを活かし、お客様の最適な物流ルート構築を支援します。CO2排出量や運搬コストの削減などについてもぜひご相談ください。

課題3

複合材や最終製品からのプラスチック分離

分別できない複合物は解体と破砕・選別を組み合わせて仕分け

複数の原料を含む複合材や、多様な部材を複雑に組み入れた電子機器などは、これを個々の資源により分ける(選別)のに専門的なノウハウや設備を必要とします。
リバーグループとそのパートナー会社では、プラスチック選別に必要な各種の設備を揃えています。小型家電から自動車までさまざまな製品の解体処理に対応しており、資源回収率の最大化に貢献します。

自動車解体時の高度なプラスチック回収に挑戦

ELV川島事業所

自動車には、汎用プラスチックからエンジニアリングプラスチックまで様々なプラスチックが使用されています。ELV川島事業所では解体ラインと破砕ラインが併設しており、より高度なプラスチックの回収に挑戦しています。

ELV柏事業所

ELV柏事業所では、自動車の解体・破砕時に金属やプラスチックなどの資源を選別するほか、まだ使用できるパーツ類をそのまま回収しています。パーツは検品のうえ、リユースパーツとして販売しています。

破砕機で素材を分離、選別

東松山事業所

4軸破砕機を用いて、単一素材プラスチックの粒度調整・減容や金属・プラスチック複合品の破砕・選別が可能です。ベーリングマシーンと組み合わせることで、輸送効率を上げることもできます。

児玉事業所

携帯電話やドライヤーなどの小型家電については、各種比重選別・光学選別などを駆使して無駄なくプラスチックを回収しています。

Topics

大量・短期間の選別に対応するため設備を増強

リバーグループでは、拡大するリサイクルへのニーズに応え、より高度・短期間で資源を選別できるよう、設備・施設の増強を図っています。
2022年7月には、那須事業所では、各グループ工場から排出されるミックスメタル※1に含まれるプラスチックを選別する新ラインを稼働しました。選別能力を増強することはもちろん、風力選別※2や水選別※3などの技術を取り入れ、より高度なレベルでの選別や異物除去を可能としています。

※1 非鉄金属をベースに、複数の金属や金属以外の素材が混ざりあった状態のスクラップ

※2 物体の浮遊速度(自由落下させたとき、最も速く落ちる場合の速度)が比重によって変わってくることに着目し、速度調整した風を当てて巻き上げることで分離する技術

※3 破砕され混じりあった状態の対象物を水に浸すことで、比重が軽いPP(ポリプロピレン)などを分離する技術

那須事業所

ダストに含まれる、PP、PE(ポリエチレン)などのプラスチックを効率的に選別できるラインを新設。選別能力を増強するとともに、より高度な異物除去を実現し、質のいいプラスチックフレークを作り上げます。

課題4

リサイクル率の向上

素材に応じた適切な再資源化を委託先と連携して実施

解体・破砕工程で選別した資源をリサイクル原料とするためには、種類に応じた処理工場などに処理を委託する必要があります。多くの場合はプラスチックだけでなく、ガラスや金属など複数の資源が回収されるため、それぞれに適切な委託ルートを選ばねばなりません。
リバーグループはこうした委託処理についても、自社のネットワークをフル活用し、最適の処理事業者をご紹介できます。必要な書類のやり取りなどについてもリバーに窓口を一本化し、円滑なリサイクルの実現を適宜サポートします。

委託先と連携して円滑なリサイクルをサポート

リバーグループのリサイクル実績

関東圏に18の自社処理施設を保有。事業者の皆様とのネットワークも駆使し、
あらゆる廃棄物について高度なリサイクル支援を提供

リバーグループでは、シュレッダーを用いた自動車の破砕処理から個人用端末の手解体まで、あらゆる廃棄物・処理方法に対応できる体制を整えています。特に近年は、家電リサイクル法に基づくリサイクルの拡大、都市鉱山とも呼ばれる電子機器の再資源化についてご相談をいただくことが増えており、これらの品目で多くの実績を有しています。

自動車リサイクル

解体~破砕、法的手続きまで一貫支援

資源やリユースパーツを漏れなく取り出すことはもちろん、処理完了後に必要となる各種の法的手続きもサポートします。

家電リサイクル

円滑な家電リサイクルに貢献

家電リサイクル法に基づく円滑なリサイクルをサポート。指定引き取り場所へのお持ち込みも受け付けています。

小型家電リサイクル

多種多様な素材の回収率を最大化

機械による破砕や手解体などの手段を駆使して、小型家電に含まれる希少な資源を漏れなく回収します。

サーキュラーエコノミーへの取り組み

企業間連携により、プラスチックをはじめとするマテリアルリサイクルの促進と、
再生材料の安定した市場構築を図っています。

高度循環型社会の構築とサーキュラーエコノミーの実現には、高度で無駄のないリサイクルプロセスを確立するだけでなく、再生材を安定して供給し使用につなげるルートの構築などが必須です。リバーグループでは、多様な資源をリサイクルするなかで培ったノウハウやネットワークを活かし、製造メーカーをはじめ、各種工業製品のサプライチェーン企業と連携して安定した資源循環への取り組みを進めています。

解説 10分でわかるプラスチック資源循環促進法

お役立ち資料
プラスチックリサイクルに取り組む皆様へ

プラスチック資源循環促進法について
解説資料をご用意しています。

資料・関連リンク

CONTACTお問い合わせ

廃棄物処理・リサイクル・リソーシングに関することならお気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ
(受付時間:平日10:00~18:00)
本社お問い合わせ:03-6365-1200(代)